もっと前のブログを見る

クリニックブログ

ひなまつり☆

昨日は3月3日は雛祭りでしたね。

皆さんのご家庭では何か雛祭りの行事は行いましたか?

私の家庭では、ちらし寿司とはまぐりのお吸い物をいただきました。

ふと、なぜ雛祭りにはまぐりを食べるのかと疑問に思ったので、調べてみました。

 

「雛祭り」には貝はつきもので、一般的には「はまぐり」で、江戸(東京)では東京湾でとれた「はまぐり」をそなえる風習がありました。

なぜ「雛祭り」に貝をそなえるかというと、昔から二枚貝は「姫様」(女の子)を意味していたからです。

貝類がこの時期に一番美味しくなると同時に、特に「はまぐり」は2枚の貝がぴったりと合い、他の貝殻とは合わないのです。

ここから、「女の美徳や幸せ」につながるとされたのです。

 
この事から「はまぐり」は「夫婦和合」の象徴とされ、結婚式にも縁起物として出されています。 

昔、江戸では「嫁入り道具」として使われており、「貝桶」と呼ばれて、真っ先に新郎の家に運び込まれたのだそうです。
そして、この「貝桶」には、1年分(360個=旧暦1年の日数))のハマグリを入れてあり、通年の「夫婦和合」を祈ったと言われています。

このような事から、「雛祭り」にハマグリを食べる習慣ができてきたと考えられます。

まずは初診相談にお申し込みください。